- トヨタ アイシス(2009年~後期型、1.8LプラタナVセレクション)の燃費記録を「アイシスの燃費」で掲載していますが、これは運転席の燃費メーターに表示された数値です。
「メーターに表示された燃費と実燃費は少し違う」という車もあるみたいなので、果たしてアイシスの実燃費はどのぐらいなのか?2回の長距離ドライブに出かけたときに満タン法で測定してみました。
トヨタ アイシス(2009年~後期型、1.8LプラタナVセレクション)の燃費を個人的な備忘録として掲載しています。ヴェルファイアに統合されて販売終了になるのでは?という噂もありますが、あんな大きいミニバンいらないよ...という我が家にはちょうどいいサイズの車です。
最近になって知ったのだが、日本人限定で関空に自動出入国ゲートが設置されていた。あらかじめ指紋とパスポート情報の登録が必要だが、長いイミグレの列に並ばなくても、スーパーのセルフレジのような感覚で出入国審査を終えることができる。
4月3日、本州と北海道を結ぶ青函トンネルで函館発新青森行きの特急スーパー白鳥34号(789系、6両編成)の5号車床下から発煙し、乗客124人が地上に避難した事故。青函トンネル内で初めて乗客がトンネルから避難する騒ぎとなり、最近何かと問題の多いJR北海道が運行する車両であったこともあり、ちょっと話題になっています。
新幹線と在来線のレール幅の異なる線路を行き来できる"夢の列車"、フリーゲージトレイン。10月から九州新幹線や鹿児島本線で、新型試験車両を使った最終段階の耐久走行試験が始まった。
11月7日から,JR九州とコロプラ社が主催する「九州一周塗りつぶし位置ゲーの旅」がスタートします。
2011年(平成23年)春の九州新幹線全線開業に合わせ,山陽・九州新幹線で相互直通運転を行う新型車両の量産先行車1編成8両が博多総合車両所に搬入された。
JR九州が開催するスタンプラリー「トレインピック2008」が7月19日から実施される。
九州島内各地(駅,列車内,観光施設)に設置された27個のスタンプを集め,集めたスタンプ数に応じた賞品がもらえるというもの。
JR九州のICカード乗車券の愛称が「SUGOCA(スゴカ)」に決まった。
2011年(平成23年)春に予定されている九州新幹線全線開通に合わせ,山陽新幹線と九州新幹線(新大阪~鹿児島中央間)の直通運転が実現することになりそうだ。