九州新幹線「鹿児島中央―新大阪」直通列車運転へ 旅のあれこれ

 
2006年11月22日掲載
九州新幹線「鹿児島中央―新大阪」直通列車運転へ 旅のあれこれ

九州新幹線が2011年春の全線開業するのにあわせ,鹿児島中央駅と新大阪駅を乗り換えなしで結ぶ直通列車を運行する方向で,JR九州,JR西日本,JR東海の3社が合意しました。

現在,鹿児島中央―新大阪は九州新幹線・リレーつばめ・山陽新幹線を乗り継いで約5時間かかりますが,九州新幹線・山陽新幹線の直通列車が実現すれば約4時間になる見通しです。

九州新幹線全通後ならば,博多駅で九州・山陽新幹線を乗り換えても所要時間は5分ぐらいしか変わらないらしいですが,心理的な時間短縮効果は30分ぐらいになるといわれています。わざわざ荷物持って乗り換えるのもだるいし,乗り換えた列車で席に座れないなどの不都合もでてくるので,やっぱり乗り換えなしの直通列車のほうが気はラクです。

新大阪までの直通運転については,以前からJR九州とJR西日本が協議していたらしいですが,信号システムや線路の傾斜が違うことから,いろいろ問題がありました。

九州新幹線を走る「つばめ」(800系)は,急傾斜の多い九州新幹線の線路を走るために,6両編成の全車両にモーターがついています。それに比べ,東海道・山陽新幹線にはそこまでの急傾斜はないので,編成中の全車両にモーターはついていません。

JR西日本の新幹線が九州新幹線を走るにはモーター付きの車両を購入する,あるいは車両の改造が必要になるわけです。(パワー不足でのろのろ運転するわけにもいかないので)

そのため,

九州新幹線は山陽新幹線に乗り入れるが,山陽新幹線は九州新幹線には乗り入れないんじゃないか?

という問題がちょっとした話題になっていたのですが,JR西日本は乗り入れるつもりになってくれたようです。

九州新幹線の駅は8両編成までしか対応していないらしいので,山陽新幹線の車両がやってくるとしたら700系ひかりレールスターあたりになると思います。ちなみに,つばめは現在6両編成で運転していますが,全通後は8両編成での運転になるらしいです。

一方,地元から要望がある東海道新幹線(東京まで)への乗り入れについては,JR九州,JR西日本とも収益の向上が見込めないことなどから「考えていない」とのこと。

わざわざ鹿児島から東京まで新幹線で行く人なんていないと思うので,もっともな判断です。飛行機だったら2時間半なのに,6時間半も新幹線に乗る人はいないでしょう…。しかも運賃は新幹線のほうが高くなると思います。(お金さえあれば,私は乗っても構いませんが♪)

全線開通まであと5年。しかしまだ一回も乗ったことがありません…。

スポンサード リンク


コメント (掲載されるまでしばらくお待ちください。)

ふうん^^
東京から鹿児島まで新幹線で乗ったら景色と駅弁が楽しめる!
乗り入れの問題があるとしたら車両管理だねえ。ダイヤグラムが段々複雑化してきた。ちょっと気になるのがさ、鹿児島中央駅って、ホームが4つぐらいしかなかったよね?折り返しとなる終着駅でこんだけ小さくていいのかなあ。と疑問。便数が少ないからいいのかな。博多で途中下車してラーメン食べるのも、楽しみではあるんだけどね。

博多も確か4線だったと思うよ?鹿児島中央駅に着いた列車は全部折り返していくわけだから発着管理もスムーズだし,車両基地も川内だから回送列車のことも考えなくていい。ちょっと物足りない気もするけど案外ちょうどいいのかも♪

博多で降りると特急券が別料金になっちゃうね…。新幹線の改札内に一風堂でも出店してくれれば言うことないんだけど☆





コメント内のURLは自動的にハイパーリンクに変換されます。HTMLタグは利用できません。
トラックバック (掲載までしばらくお待ちいただく場合があります。)
このエントリーのトラックバックURL:
https://www.arahabika.com/mt6/mt-tb.cgi/387
Copyright (C) 2005- La Partenza All Rights Reserved.
since 2005.06.28